診療理念
当院では「患者様ご自身の回復力を最適にサポートする医療」を目指しております。現代の医療では過剰な投薬・処置が横行しておりそれに伴う有害事象が問題となることもあります。そこで当院では、過剰な医療行為を避け、回復に適切な状態・環境をもたらす指導や処置を行なうことを心掛けています。
それでも治らない病気やけがに関しては、当院での治療を長引かせずに速やかに専門的な医療機関におつなぎして、プライマリ・ケアを担う地域の開業医としての役割を果たしてまいります。
当院の特徴
大きな病気を見逃さない的確な診断
院長は主に小児の腹部疾患を扱う小児外科が専門で、おなかの重い病気の診療経験が豊富です。一部の血液検査は院内にて数分で結果が確認でき、的確な診断・治療に役立ちます。また鼠径ヘルニア、臍ヘルニア、性器の異常、嘔吐や便秘などの診療も得意としております。
擦り傷・やけどの治りが早い湿潤療法
擦り傷・やけどに効果的な湿潤療法を実施しております。傷に有害な医療材料・薬品を排し、回復を促進する最適な湿潤環境を保つ治療方法で従来の方法よりも痛みがなく短期間で治療できます。実際の治療例は当院旧サイトの医療情報でご覧いただけます。
通院が困難な方に便利なオンライン遠隔診療
パソコンやスマートフォンを利用して、患者様がご自宅で診察を受けることができるオンライン遠隔診療を実施しております。予約・診察・支払いがすべてインターネット上で完結する便利なシステムです。
- 熱傷・外傷などで遠方から受診された患者様のうち、状態が安定してご自宅での処置が可能な方
- 寝たきりで通院が難しい方
- お仕事や育児で忙しく、通院が難しい方 など
交通費や移動時間のご負担をおかけせずに受診していただけることがメリットです。
院長紹介
ご挨拶
院長の柿田豊です。桃井第五小学校・東原中学校卒の地元っ子です。当院は1970年に私の父・柿田俊之が開院し、2013年より私が院長となりました。開院以来、長年に渡り地域医療の一端を担い、小さな医院ですがアットホームな雰囲気で気軽に受診していただけることと自負しております。どんな小さなことでもかまいませんので気軽にご相談にいらして下さい。
現代は情報過多の時代で、インターネットに溢れる医療情報は玉石混交です。病気・けがの対処法や予防接種のことなど、調べれば調べるほど不安になったり、情報に振り回されて深みにはまったりする方も少なくありません。私たちはどんな質問にも科学的な根拠とぶれない軸を持ってわかりやすくお答えできるよう、日々研鑽を積んでおります。一人で悩まず、ぜひ診察室にお越し下さい。私たちと一緒に治療していきましょう。
院長 柿田 豊
経歴
1988年 | 東海大学医学部 卒業、東海大学病院研修医(小児科) |
---|---|
1990年 | 順天堂大学小児外科助手 |
1994年 | Children's Research Centre,Our Lady's Hosipital (Ireland)研究員 |
1996年 | 静岡県立こども病院外科副医長→後に医長 |
2000年 | 浦安市川市民病院小児外科医長、順天堂大学小児外科助手(後に講師) |
2002年7月~ | 柿田医院副院長 |
2013年11月~ | 院長 |
資格・所属
- 医学博士
- 日本外科学会 認定医
- 日本小児外科学会 認定医
- 杉並区小児科医会会長(平成25年度~平成30年度)
- 区立中瀬保育園・下井草保育園園医 区立中瀬中学校 校医
- 順天堂大学医学部講師(平成14年~平成28年)
医院紹介
医院名 | 柿田医院 |
---|---|
TEL | 03-3395-3602 |
診療科目 | 内科・小児科・小児外科 |
所在地 | 〒167-0022 東京都杉並区下井草2-23-5 |
最寄り駅 | ・西武新宿線「下井草」駅 南口より徒歩7分 ・JR中央線「阿佐ヶ谷」駅より 関東バス「石神井公園」行きの「下井草二丁目」で降車 ・JR中央線「荻窪」駅より 関東バス「下井草駅」行きの「下井草二丁目」で下車 |
駐車場 | なし |
アクセス・診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~12:00 |
● | ● | ー | ● | ● | ■ | ▲ | ー |
16:00 ~18:30 |
● | ● | ー | ● | ● | ー | ー | ー |
※休診日:水曜日・祝日
■:土曜は12:30まで
▲:日曜は11:30まで
緊急時のメール対応
当院かかりつけでお急ぎの御用の方には、診療時間外でも可能な限り対応いたします。下記の要領でメールにてご連絡下さい。
至急のご相談はかかりつけの方を対象としておりますが、熱傷・外傷のご相談は初診の方でも対応しております。
連絡方法
- メール:
ykakita@mri.biglobe.ne.jp
メールの件名に「至急」の二文字とお名前、お電話番号を入力して送信して下さい。院長携帯で通知を確認でき次第、こちらから電話させていただきます。
入力例:至急 山田太郎 0333953602
(電話番号はハイフン抜き・数字のみでご入力下さい。携帯電話も可)
注意点
- 当方の携帯電話の状態によりメールを受信できない場合があります。直ちに返信が無い場合は救急医療機関等にをご受診ください。
- メールの件名に「至急」が入っていないと、院長携帯に通知されません。ご注意下さい。
- 普段、番号非通知の着信を拒否している方は、お手数ですが拒否設定を解除してお待ち下さい。
- メールのご相談は無料ですが、電話の場合は診察料が発生することがありますのでご注意下さい。